top of page
Search


ロサンゼルス協会が初点式:茶道の普及へ心を一つに
笠井宗京社中による点初め。亭主が笠井宗京師、半東はリンダ・マシューズさん(右奥) 客席で薄茶を味わう(左から)千葉総領事、柴さんら 茶道裏千家淡交会ロサンゼルス協会(ロバート・ホリ会長)は、新年を祝う初点式を参加者123人を集め13日、小東京のダブルツリー・ヒルトンで催した...

Rafu Shimpo
Jan 30, 20194 min read
1 view
0 comments
熱海のMOA美術館に感動
この4月、日本を旅行中に東京から新幹線で45分の静岡県熱海で温泉に浸かり、翌日、山の上の美術館で北斎・広重展を開催中と聞き、これはぜひと訪れてこの美術館の素晴らしさに驚き魅せられた。その名はMOA美術館(以下モア)。日本でも欧米でもたくさんの美術館を見たがこれは...

Rafu Shimpo
May 24, 20182 min read
1 view
0 comments
4月の日本の風景
4月の東京を歩くと日本の会計年度が新しく始まった月独特と思える光景があちこちで目にとまる。それは特にビジネス街でいかにも社会人一年生と思える大小の若人の集団が目に入り新鮮な雰囲気を醸し出していること。男女とも皆揃って一様に濃紺か黒のスーツ上下に白いワイシャツ、控えめな色のネ...

Rafu Shimpo
Apr 26, 20182 min read
1 view
0 comments
藤井六段の師匠
中学生棋士の藤井聡太六段が今月、大阪で開催された第68回王将戦の予選で師匠の杉本昌隆七段と初の公式戦の師弟対局で勝利した。師匠に恩返ししたことになる。 藤井少年の強さは素晴らしく対局後の談話も中学生離れして実に立派で、もう驚き慣れた?が、昨年の藤井フィーバーの時と同じく...

Rafu Shimpo
Mar 29, 20182 min read
0 views
0 comments
飛べないテントウ虫
最近気に入った新聞記事があった。友人に紹介しようと自分でも関連調査をして引用を含め、まとめてみた。 題は「飛べないテントウ虫」。千葉県立農業大学校が野菜や果物などに付く害虫アブラ虫を食べる飛べないテントウ虫を商品化し1月から販売を始めるという内容。 ...

Rafu Shimpo
Mar 1, 20182 min read
2 views
0 comments
「流れに棹さす」
漱石の「草枕」の冒頭の一部に「情に棹させば流される」がある。その前が「智に働けば角が立つ」、後が「意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい」と続く。この「棹させば」の元となる表現「流れに棹さす」が昔からあるが、現代日本人の多くがこの正しい意味を誤解していると、文化庁が...

Rafu Shimpo
Feb 1, 20182 min read
0 views
0 comments
正月の句や歌でともあれ謹賀新年
新年を迎える気持ちが年を重ねると若い頃とは当然に違うのが分かる。思春期の頃は正月を迎えるのは心改まる大事だったらしく、元旦に力んで新年の目標などを書いて決意新たに一年に望む心構えになったものだ。年を重ねてくれば何十回も繰り返して来た体験だから、晦日と正月の行事を淡々と迎える...

Rafu Shimpo
Jan 4, 20182 min read
14 views
0 comments
チバニアン
先月日本滞在中に「チバニアン」が大きな話題になった。LAで報道を見た人も多いだろう。チバニアンとはラテン語でチバ時代を意味し、チバとは千葉県の千葉。興味が出て素人だが調べて見た。まず千葉の名は多くの葉が繁茂するに由来するらしく律令以前の古代からの古い地名らしい。確かに緑多く...

Rafu Shimpo
Dec 7, 20172 min read
0 views
0 comments
眼前の車事故
先日、パサデナFWYを走行中に目の前ですごい事故が起った。今振り返ると夢のようで全部を正確に表現するのは難しいが、僕は60マイル位で真ん中のレーンを快適に走っていた。前後にも数台の車が流れに乗り順調に走っていた時、僕の直ぐ前の車が突然に狂ったような動きに陥った。ただ高速だか...

Rafu Shimpo
Nov 2, 20172 min read
0 views
0 comments
続柄などまた日本語のこと
「続柄」の読み方を日本人の9割が間違えているとの報道を見てへーと驚いた。僕自身は日本語には同じ字や単語でも複数多数の読み方が正しいとして存在する例から、続柄も読み方は2つ使うし両方良いと思っていた。例えば日本という国名はニホンもニッポンもどちらも正しい。続柄はツヅキガラとゾ...

Rafu Shimpo
Oct 5, 20172 min read
0 views
0 comments
舞 鶴 港
先月日本でちょうど終戦記念日だった8月15日、京都市内から山陰線で一日かけて舞鶴の「引き揚げ記念館」を訪れた。以前書いた鹿児島県知覧の特攻平和記念館や長野の出征画学生の遺作展示の無言館を訪問した時と同じで涙を拭きつつ歴史展示を見て回った。 ...

Rafu Shimpo
Sep 7, 20172 min read
0 views
0 comments
2020年東京オリンピック
4年前の2013年アルゼンチンのブエノスアイレスで開かれたIOC総会で、2020年夏期五輪の開催地に東京が最終投票に勝ちIOC会長が「トキョー」と発表した場面、何度もTVで見たが、正直「アリャー」と思った。東日本大震災からまだ2年しか経たず復旧も復興も道遠い時だ。困難の中で...

Rafu Shimpo
Aug 10, 20172 min read
0 views
0 comments
藤井四段の師匠
藤井四段の快進撃が遂に止った。将棋のプロ最年少棋士、藤井聡太少年、14歳の中学三年生。昨年12月のデビュー戦から先輩棋士を次々と破って無敗を続け、30年ぶりの公式戦連勝新記録「29」の歴代単独1位を達成したのが6月26日。7月2日に30連勝を逸したのだが、ここまで日本中を湧...

Rafu Shimpo
Jul 13, 20172 min read
1 view
0 comments
テラサキ武道館の建設を応援する
小東京のブドーカンは、いよいよ8月の起工式が実現しそうだ。東京の日本武道館に倣った命名なのでここでは読みやすく武道館と表記する。小東京サービスセンター(LTSC)が事業主体者としてゼロから計画推進と資金集めを担ってきたこの一大企画が、総計約2400万ドルといわれる建設資金の...

Rafu Shimpo
Jun 15, 20172 min read
1 view
0 comments
僕世代の日本のテレビ変遷
テレビを見ながらふと自分世代の日本のテレビの変遷を走馬灯のように思った。ゼロから体現した現代までを辿ってみた。 戦後の子供の頃、貧しい日本にテレビはまだ無かった。ラジオの時代で、夜は居間で家族がNHKのクイズ番組やドラマなどを聞き楽しむ一家団欒の光景があった。テレビなど...

Rafu Shimpo
May 18, 20172 min read
0 views
0 comments
桜と歌
日本では桜開花の動きに合わせ桜狂想曲が進行中だ。4月初旬にまず東京で満開となったようだが、桜の話題は桜前線が列島を南から北上を続け終点の北海道に到達する見込みの5月初旬までは続きそうだ。桜の追っかけなどという言葉もある。人々が各地で桜に酔い満開の桜に熱中する様を報道で見てい...

Rafu Shimpo
Apr 20, 20172 min read
0 views
0 comments
言葉の雑談
磁針欄に拙文を書き始めて6年。振り返ると始め3年程はほとんど毎回日本語を題材に独断勝手文を続けていた。やまと言葉という言の葉を愛する者として母国語である日本語に馴染み、その奥深さを味わえる日本人に生まれた幸せを思う。さて今回は勝手雑談綴り。 ...

Rafu Shimpo
Mar 22, 20172 min read
0 views
0 comments


オレンジ郡協会が初茶会:本席、立礼席で一碗を堪能
野本社中による立礼席。亭主を務めるステファニー・ワッソンさん(手前左)と半東の金城ザックさん(同右) 茶道裏千家淡交会オレンジ・カウンティー協会(半田俊夫会長)は2月19日、ビラパークの裏千家名誉師範の小泉宗由師宅の「宗由庵」で初茶会を催した。淡交会LAカウンティー協会員や...

Rafu Shimpo
Mar 14, 20173 min read
0 views
0 comments
台湾川柳
4年前にこの稿で「ある和歌集」と題して現代版「台湾万葉集」について書いたことがある。戦前から戦後そして今も日本語を愛する台湾の人々が高い日本語の能力で熱心に集まり詠み続けている和歌集を取り上げた。逆境といえる歴史環境の中で台湾の人々が日本語で人生を織り込んだ命と生活の歌、心...

Rafu Shimpo
Feb 23, 20172 min read
0 views
0 comments


竹花新会長が就任:社会貢献に全力尽す
就任のあいさつに立った竹花会長は、センターの活動内容について「シニアを世話する団体」と説明。社会的弱者へのサービスに特化し、他団体と役割の差異を強調。戦前からの差別や偏見と戦った日系史を紹介し「助け合って汗水流して働きながら、お年寄りも面倒みてきた」とし「そういう時代の流れ...

Rafu Shimpo
Feb 1, 20173 min read
10 views
0 comments
bottom of page