「いろは歌」
日本の古今東西のあらゆる詩歌の中で僕が最高峰と思うのが、いろはにほへとの「いろは歌」だ。ではまずそれをここに。 いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす 次にこれを漢字入りで書き直してみる。 色は匂へど 散りぬるを 我が世たれぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず これが今に伝わっている形で「いろは歌」とも「いろは四十七文字」とも、あるいは最後に「ん」または「京」を加えて「四十八文字」とも称される。知られるように日本語の総ての仮名を重複せずに使って作られており、しかも七五調に整えられている。そういう歌は他にもあるが「いろは」が最高。奇跡的な歌と思う。 作者は誰か、いつ頃作られたか、は諸説あり確定せず、要は分からない。諸文献からおよそ約1000年ほど前の平安時代に作られたとは推定される。真言宗の空海または周辺の学僧の作との一説があるが不明だ。 そこはミステリーとして心惹かれるのはその文脈。見事な歌心の流れの中に静かにたなびく無常観。これはやはり仏教的な諸行無常の諦観、世界観だろうか。 ただ僕がどう解釈しても、文脈の解釈は歴史的にも学者や研究者に諸説あり、例えば無常を越えた所に悟りのごとき大きな安寧があるなどの説もある。字にしても例えば「色は」は「色葉」だとの説など字や言葉の夫々に諸説あるが、僕は学術論ではなく自己の感覚と解釈でこの歌を崇めている。 それにしても、日本語の仮名、今でいえば「あいうえお」を全部入れてしかも重複させず、歌らしく七五調で整え、色彩感や空間の遠近感まで持ち、日本人的なはかなさ、無常感を天の摂理と受容する精神世界を眼前に広げる。 正に一言一句加うるべからず、一言一句削るべからず、が当てはまる文であり歌である。神秘的な作とすら思う。 余談だが「有為の奥山」の所、山の字の上に奥の字がある。われわれ日本の亭主族が奥さんを山のかみ(上)と呼ぶのはここから来ている。【半田俊夫】
Recent Posts
See Allこの4月、日本を旅行中に東京から新幹線で45分の静岡県熱海で温泉に浸かり、翌日、山の上の美術館で北斎・広重展を開催中と聞き、これはぜひと訪れてこの美術館の素晴らしさに驚き魅せられた。その名はMOA美術館(以下モア)。日本でも欧米でもたくさんの美術館を見たがこれは...
ヘンリー王子とメーガン・マークルさんの結婚式が華やかに執り行われた。米メディアも大々的に報道した。 花嫁がアメリカ人であるということもあってのことだが、それにしてもアメリカ人の英王室に対する関心は異常としか言いようがない。 ...
目覚める前のおぼろな意識の中で、鳥の鳴き声が聞こえた。聞き覚えがない心地よい響きに、そのまま床の中でしばらく聴き入っていた。そうだ…Audubonの掛け時計を鳴かせよう… Audubonは、全米オーデュボン協会(1905年設立)のことで、鳥類の保護を主目的とする自然保護...
Comments