top of page
Writer's pictureRafu Shimpo

「そうえつ」

 キーボードに「そうえつ」と打った。出て来ない。「やなぎそうえつ」と打って変換したがやはり出ない。「なんや、知らんのん?」とパソコンにぼやきながら、目をこらして見ると、新聞にはルビが振ってあった。「やなぎむねよし」で、民芸運動の「柳宗悦」がやっと出た。「むねよし」と読むとは、この年になるまで知らなかった。パソコンが賢くて感心させられることが多い。内田百閒もそうだ。「うちだ」で変換すると、あと「ひゃっけん」を出すのに苦労するが、続けて打つと、ちゃんと応えてくれる。  小学生の頃、「必要」を「しつよう」と覚えていて、親友から「ひつよう」と正されたことをいまだに時々思い出す。そんな覚え間違い、思い込みは誰にも少なからずあるようだ。向田邦子が、荒城の月の「めぐるさかずき…」を「眠る盃」と思い込んでいた逸話のように。  「みぞうゆう」(未曽有)といって笑われた首相がいたけれど、ああいう間違いは、本から知識を得る人に多いようだ。目で見た活字のまま脳にインプットされてしまうのだろう。日本画家の鏑木清方のことをかなり最近まで、私は鈴木清方と思っていた。なぜか目が鈴木と読んでしまっていて、たまたま耳から「かぶらき」と聞く機会に恵まれなかったらしい。「嘗て」(かつて)を「かって」と言う人も同じような理由かもしれないと思ったりする。  存続か滅亡かの重大局面を意味する「存亡の機」という慣用句を、8割を超える人が「存亡の危機」と認識していたと、文化庁の国語に関する世論調査が報じていた。「存続の危機」と混同していると言われれば、確かにそのとおりで、「存亡の機」が慣用句としていかに的確な表現かがよく分かる。  文化庁はまた「言葉は時代とともに変わり、本来と異なる使い方が一般的なケースもあり、それらを全て誤用と断じることは出来ない」とも言っている。随分寛容なことだと思うが、それでいいのだろうか。最近世間を騒がせた「忖度」などは、意味が全く違って広まり、使われていて、まるで悪者だ。それこそ日本語「存亡の危機」にならなければよいのだけれど。【中島千絵】

0 views0 comments

Recent Posts

See All

熱海のMOA美術館に感動

この4月、日本を旅行中に東京から新幹線で45分の静岡県熱海で温泉に浸かり、翌日、山の上の美術館で北斎・広重展を開催中と聞き、これはぜひと訪れてこの美術館の素晴らしさに驚き魅せられた。その名はMOA美術館(以下モア)。日本でも欧米でもたくさんの美術館を見たがこれは...

アメリカ人の英国好き

ヘンリー王子とメーガン・マークルさんの結婚式が華やかに執り行われた。米メディアも大々的に報道した。  花嫁がアメリカ人であるということもあってのことだが、それにしてもアメリカ人の英王室に対する関心は異常としか言いようがない。 ...

野鳥の声に…

目覚める前のおぼろな意識の中で、鳥の鳴き声が聞こえた。聞き覚えがない心地よい響きに、そのまま床の中でしばらく聴き入っていた。そうだ…Audubonの掛け時計を鳴かせよう…  Audubonは、全米オーデュボン協会(1905年設立)のことで、鳥類の保護を主目的とする自然保護...

Kommentarer


bottom of page