いろは歌2・その謎
前回、僕が日本の詩歌で最高峰と崇める「いろは歌」について書いた。今回はその続き。好きな理由とは別の話だが、いろは歌には千年来のミステリーがある。暗号が埋め込まれているという推理だ。いろは歌は七五調なので前回書いたように一行12字で書くと読みやすいが、次にこれを一行7字ずつで書いてみる。 いろはにほへと ちりぬるをわか よたれそつねな らむうゐのおく やまけふこえて あさきゆめみし ゑひもせす この各行の終りの字を読むと「とかなくてしす」、即ち「咎無くて死す」、これは罪は無かったのに死んだ、の意味になる。古来、無念の死を遂げたとも解釈される柿本人麻呂のために書かれた暗号文だとか、いや、流された太宰府で没した菅原道真を悲しみ書かれたなどの推理があった。真偽は検証できないが必ずしもこじつけや俗説と片付けられない要素がある。 いろは歌が七五調で一行12字ずつ書けば意味が分りやすいのに、平安時代以来多く一行7字で書かれて来た。また平安時代には歌人が歌に暗号を読み込むのが流行った文化である。権力批判は表立って出来ない時代だったから暗号に批判を込めた。これは文化として江戸時代までも続く。 話が飛ぶようだが江戸元禄期の赤穂四十七士の討ち入り事件は江戸時代に「仮名手本忠臣蔵」として歌舞伎や本が人気となった。忠臣蔵は当時付けられた名前だが何故わざわざ関係無い「仮名手本」を加えたか。仮名手本とはいろは四十七文字のこと。つまり四十七士は罪は無いのに切腹して死んで行ったと暗示したと解釈される。江戸時代、その時々に起きた事件を芝居、小説、歌などにする事は幕府が禁じていたから、忠臣蔵は話を鎌倉時代に移して、名前も大石内蔵助を大星由良助などと変えて、しかし実際は誰の事か何の事件か一目瞭然で分かる形で書かれた。「忠臣蔵」は蔵ではなく当然ながら忠臣、大石内蔵助を暗示する。四十七士を47文字になぞらえた「仮名手本」だが、わざとこれを付けたのは「咎無くて死す」の示唆と読みとれる。また当時の芝居の作者も見る大衆も、いろは歌のその含みを文化的に共有していたと考えられる。【半田俊夫】
Recent Posts
See Allこの4月、日本を旅行中に東京から新幹線で45分の静岡県熱海で温泉に浸かり、翌日、山の上の美術館で北斎・広重展を開催中と聞き、これはぜひと訪れてこの美術館の素晴らしさに驚き魅せられた。その名はMOA美術館(以下モア)。日本でも欧米でもたくさんの美術館を見たがこれは...
ヘンリー王子とメーガン・マークルさんの結婚式が華やかに執り行われた。米メディアも大々的に報道した。 花嫁がアメリカ人であるということもあってのことだが、それにしてもアメリカ人の英王室に対する関心は異常としか言いようがない。 ...
目覚める前のおぼろな意識の中で、鳥の鳴き声が聞こえた。聞き覚えがない心地よい響きに、そのまま床の中でしばらく聴き入っていた。そうだ…Audubonの掛け時計を鳴かせよう… Audubonは、全米オーデュボン協会(1905年設立)のことで、鳥類の保護を主目的とする自然保護...
Comments