命を惜しむ
年頭から悲しいニュースが流れた。あれほど元気だったのに、どうして、と驚くような人が亡くなられた。それからあの人もこの人もと続いた。こちらも年を重ねてきたのだから友人、知人の訃報に接するのは当然である。生まれてきたことは嬉しいが、いつかは命の最後が待っている。誰もが一人で立ち向かわねばならない最後の、困難で寂寥極まる運命である。これだけが唯一平等である。 3000人以上の人の死を看取ったという日野原重明医師は「人はこんなことでは死なないだろう、というところで死んでしまうものです」と書かれていた。思いもかけない病状の急変、あっという間に、息が引いた、とはよく聞くことだ。老齢で入院して死亡する時はその3分の1が肺炎なのだそうだ。生物体としての身体の力が弱まった時、瀬戸際から生き返るより死ぬ方が自然なのだろう。あるドクターは、「医者が出来る事はそんなに多くはないのですよ、患者さんの身体が自力で回復するのを助けるだけなのです」と言われていた。 ということは、身体の力がある間にやらなければならないこと、やりたいことを、今、やっておかねばならない、ということだろう。今、自分が居る社会の中でどうベストに生きられるか。同時に、予想できない自分の死におののかないために、自分の夢や目標をどうやり遂げるか。 米国大統領が代わり、社会情勢は緊迫し、世の中はデジタル時代になった。銀行でも、グローサリーでも、建物だけが大きくてそこで働いている人の数が極端に少ない。人が居ない。さまざまに異なる人と接し、上手に対応する機会が少ないから、人は互いに意思疎通をするのが下手になっている。人間力が落ちてきている。全てが便利になった世の中で、雑用がなくなった分、その余った時間をどう使うのかこそが問題だろう。 英語と日本語を話すこと、紙の文化とデジタル文化をやりくりすること。両方の世界にまたがって生活しているわれわれは、なかなかに忙しい。バランスをとりながら、生かされている幸いを十分に享受し、努力を重ねたい。【萩野千鶴子】
Recent Posts
See Allこの4月、日本を旅行中に東京から新幹線で45分の静岡県熱海で温泉に浸かり、翌日、山の上の美術館で北斎・広重展を開催中と聞き、これはぜひと訪れてこの美術館の素晴らしさに驚き魅せられた。その名はMOA美術館(以下モア)。日本でも欧米でもたくさんの美術館を見たがこれは...
ヘンリー王子とメーガン・マークルさんの結婚式が華やかに執り行われた。米メディアも大々的に報道した。 花嫁がアメリカ人であるということもあってのことだが、それにしてもアメリカ人の英王室に対する関心は異常としか言いようがない。 ...
目覚める前のおぼろな意識の中で、鳥の鳴き声が聞こえた。聞き覚えがない心地よい響きに、そのまま床の中でしばらく聴き入っていた。そうだ…Audubonの掛け時計を鳴かせよう… Audubonは、全米オーデュボン協会(1905年設立)のことで、鳥類の保護を主目的とする自然保護...
Comments