学校か、戦地か?
学費を払うのは大変なこと。学部生の時代は日本学生支援機構(旧日本育英会)から借りて、社会人になって10年間かけて返却。アメリカで大学院生になってからは貯金をはたいた。誰かが肩代わりしてくれるなら、そんなありがたいことはない、と思ったこともあった。 そんな貧乏大学院生まっただ中だったある日、たまたま手にとった本が「貧困大国アメリカ」(岩波新書)。アメリカで活躍するジャーナリストの堤未果さんが書いたルポルタージュだ。貧富の差が広がるアメリカ。しわ寄せを受ける若者たち。その貧しい若者たちに教育のチャンス、将来への希望を与えているのが「軍」なのだという。 多額の学生ローンを抱えた大学生や、大学に行きたくても貧しくて行けない高校生たち。そんな彼らを魅了するのが、軍が提供するローン返済免除の奨学金制度だという。「学ぶこと」と「戦地に行くこと」が交換条件。 しかし、将来への希望をもって戦地へ出かけても、PTSD(心的外傷後ストレス障害)になったりして、帰還後にさらなる貧困に陥るパターンも多い。 大学の友だちにも軍の出身者がいた。ある日、学費を払うのがキツくなったからまた軍隊に戻ると言っていた。校内ではよく軍服を着た人がいて、イベントではリクルーターのブースも設置される。 貧富の格差が広がっていると言われて久しい日本。将来、同じ道をたどるのだろうか。「子供の貧困」「女性の貧困」なんていう言葉も生まれ、奨学金未返済も大きな社会問題になっている。 そんな中、いつか自衛隊が学生を支援する「貸費学生」という充実した奨学金制度が注目をあびるかもしれない。教育の機会と安定した生活を求めて、若者がすすんで自衛隊に入隊し、戦地に行く日がくるのかもしれない。 日本はいま、安全保障法案をめぐって大きな議論が巻き起こっている。この法案が成立すれば、自衛隊の活動範囲は広がり、リスクも高まるかもしれない。 自衛隊への志願者が減少しているいま、少子高齢化のいま、これからどうやって自衛隊員を確保するのだろうか。アメリカのように学費に困った若者や、生活苦の人たちの大きな受け皿にはなってほしくないと思う。【中西奈緒】
Recent Posts
See Allこの4月、日本を旅行中に東京から新幹線で45分の静岡県熱海で温泉に浸かり、翌日、山の上の美術館で北斎・広重展を開催中と聞き、これはぜひと訪れてこの美術館の素晴らしさに驚き魅せられた。その名はMOA美術館(以下モア)。日本でも欧米でもたくさんの美術館を見たがこれは...
ヘンリー王子とメーガン・マークルさんの結婚式が華やかに執り行われた。米メディアも大々的に報道した。 花嫁がアメリカ人であるということもあってのことだが、それにしてもアメリカ人の英王室に対する関心は異常としか言いようがない。 ...
目覚める前のおぼろな意識の中で、鳥の鳴き声が聞こえた。聞き覚えがない心地よい響きに、そのまま床の中でしばらく聴き入っていた。そうだ…Audubonの掛け時計を鳴かせよう… Audubonは、全米オーデュボン協会(1905年設立)のことで、鳥類の保護を主目的とする自然保護...
Коментарі