清水の舞台から…
知人の娘さんが日本からアメリカの高校に編入してきて3カ月が経った。彼女はアメリカ生まれで、7歳までサンフランシスコ近郊で過ごした。その後、三世の父親とともに東京に移住し、この春、10年ぶりに帰米した日系四世だ。 子供の頃、脳細胞に入り込んだ英語の聴力や発音力はそのまま残っている。父親とは英語で話していたし、英語教育を重視する高校で英語をみっちり勉強してきた。 編入直後から英語の論文試験では高得点をとっているし、友達の勧めで出たスピーチコンテストではネイティブの高校生と比べ、遜色ないくらいの表現力を発揮した。専門家いうところの「Proficient bilingual」、あるいはそれに近いように思う。 「ネイティブのように英語が話せて、読めて、書けるように絶対なりたい。そのためにはどうしてもアメリカに戻りたいんです。日本の高校を卒業してからか、大学を出てからか、できるだけ早くか」 昨年秋、1週間ほど遊びに来ていたときは、帰米のタイミングで悩んでいた。その後、なぜ、今、高校編入を決めたのか。 「ある人に『清水の舞台から飛び降りろ』と言われたとき決めました」と明かした。 「清水の舞台…」。〈思い切った決断〉を意味する常套句だ。 清水寺の舞台は地上約12メートル。4階建てのビルに相当する。 境内の事故を町奉行に報告するために記録されていた「清水寺成就日記」には、江戸時代、ここから234人が飛び降り、死んだのは34人とある。生存率は約85%。 飛び降りた動機は、「病気の治癒のため」「母の眼病を治すため」などなど。自殺願望ではなく、「観音様に命を預けて飛び降りれば、命は助かり、願いも叶うという民間信仰」(清水寺学芸員の坂井輝久氏)だった。(日経新聞13年11月24日付) さて、清水の舞台から飛び降りた帰米四世のお嬢さん。命は助かったが、新生活に馴染むのに毎日、悪戦苦闘している。 果たして願いは叶うのか。頑張り屋さんらしいからきっと叶うに違いない。【高濱 賛】
Recent Posts
See Allこの4月、日本を旅行中に東京から新幹線で45分の静岡県熱海で温泉に浸かり、翌日、山の上の美術館で北斎・広重展を開催中と聞き、これはぜひと訪れてこの美術館の素晴らしさに驚き魅せられた。その名はMOA美術館(以下モア)。日本でも欧米でもたくさんの美術館を見たがこれは...
ヘンリー王子とメーガン・マークルさんの結婚式が華やかに執り行われた。米メディアも大々的に報道した。 花嫁がアメリカ人であるということもあってのことだが、それにしてもアメリカ人の英王室に対する関心は異常としか言いようがない。 ...
目覚める前のおぼろな意識の中で、鳥の鳴き声が聞こえた。聞き覚えがない心地よい響きに、そのまま床の中でしばらく聴き入っていた。そうだ…Audubonの掛け時計を鳴かせよう… Audubonは、全米オーデュボン協会(1905年設立)のことで、鳥類の保護を主目的とする自然保護...
Yorumlar