top of page
Writer's pictureRafu Shimpo

老いの矜持

 子供の頃、テレビで見ていた司会者や歌手が次々とこの世を去っていく。「鋼の肉体」を誇った大横綱も足早に逝ってしまった。  かつて老いた父が「知り合いは(賽の河原の)向こう岸のほうが多くなった」とぽつりと言っていたのを思い出す。  日本では、〈人生の最後をいかに生きるか〉を諭す本が大流行のようだ。「就活」(就職活動)ならぬ「終活」(人生の終わりに向けた活動)という造語まで生まれている。  その「終活」本にも楽観的なものから人生訓のようなものまでいろいろある。  「島耕作」の人気漫画家が著した『弘兼憲史流「新老人」のススメ』(徳間書店)——。  「縁側でお茶をすすっていた昔の老人像はもう古い。新しい価値観や考え方を持つ、かっこいい『新老人』になろうではないか」  2800人を看取ったホスピス医の小澤竹俊さんの『今日が人生最後の日だと思って生きなさい』(アスコム)——。  「老いて、病いを得ると人生が成熟していく」「死の前では財産も地位も無意味。他人と比較するよりも大事なものがある」  それぞれに含蓄のある助言が散りばめられている。  そんな中で私の好きなのは、中野考次さんの『老いの矜持』(青春新書)だ。  「老いは成熟であり、老いには老いの充実した人生がある」「せめて死ぬまでの時間くらい自分の思いのままに生きねば、自分に対して申し訳ないではないか」  さて、自分はどんな「終活」をすべきか。  「老後の一日、千金にあたるべし」(貝原益軒「養生訓」)  日一日一日を大事にせねばと思う。【高濱 賛】

0 views0 comments

Recent Posts

See All

熱海のMOA美術館に感動

この4月、日本を旅行中に東京から新幹線で45分の静岡県熱海で温泉に浸かり、翌日、山の上の美術館で北斎・広重展を開催中と聞き、これはぜひと訪れてこの美術館の素晴らしさに驚き魅せられた。その名はMOA美術館(以下モア)。日本でも欧米でもたくさんの美術館を見たがこれは...

アメリカ人の英国好き

ヘンリー王子とメーガン・マークルさんの結婚式が華やかに執り行われた。米メディアも大々的に報道した。  花嫁がアメリカ人であるということもあってのことだが、それにしてもアメリカ人の英王室に対する関心は異常としか言いようがない。 ...

野鳥の声に…

目覚める前のおぼろな意識の中で、鳥の鳴き声が聞こえた。聞き覚えがない心地よい響きに、そのまま床の中でしばらく聴き入っていた。そうだ…Audubonの掛け時計を鳴かせよう…  Audubonは、全米オーデュボン協会(1905年設立)のことで、鳥類の保護を主目的とする自然保護...

コメント


bottom of page