親友からの誘惑…
「PRに転職したら?」とアメリカ人の親友はしきりすすめる。ありがたいのか、ありがた迷惑なのか、私のために求人情報を見つけては送ってくる。興味を示さないでいると「将来のことをちゃんと考えているのか」という。 彼女はPR(Public Relations)のスペシャリスト、私はリポーター。互いにそれなりの社会人経験を積んで、同じ大学院を卒業した。彼女は長年の実績を生かし、ここ3カ月で3万ドルを稼ぎ出した。同じ「コミュニケーション」の仕事でも、賃金・労働時間・ビザの問題にぶつかる私の姿は、彼女の目には不憫(ふびん)に映るようだ。 そんな時、昨年のピュリツァー賞をめぐるニュースを思い出した。ジャーナリズムの最高峰に選ばれたリポーター2人が、受賞を待たずしてPR業界に転職していた。「暮らして行くのが大変」「将来が心配」という切実な理由でのことだったという。確かに、取材先で知り合うPRの人たちで、もともとリポーターだったという人は決して珍しくはない。 2014年に発表されたピューリサーチセンターの調査結果はこの現状を如実に表している。2013年の時点でPR職とリポーター職の年収ギャップはおよそ2万ドル。PR職の需要はこの10年間うなぎのぼりで、リポーター職の5倍になるという。 その主な理由はやはりデジタル技術の発達。企業やさまざまな団体はいまや「早く、簡単に、直接的に」人々に伝えたい情報を伝えることができる。それをPRのプロたちが全面的にサポートするのだ。 しかし、ここには危うい現状もある。2010年に出版された「The Death and Life of American Journalism」では「編集スタッフが減ることで、ニュースメディアがプレスリリース(報道関係者に対する発表)に書かれている内容をきちんと調べたり、反論したりすることができなくなる」と警鐘を鳴らしている。 いまや既存のニュースメディアは生き残りが大変だ。しかし「社会に問いかけ続ける」その役割は変わらず大きいはず。今週、アカデミー賞の作品賞に「スポットライト」が選ばれた。新聞社の調査報道がテーマだ。現状への危機感がこの作品を生み出し、賞へと導いたのかもしれない。【中西奈緒】
Recent Posts
See Allこの4月、日本を旅行中に東京から新幹線で45分の静岡県熱海で温泉に浸かり、翌日、山の上の美術館で北斎・広重展を開催中と聞き、これはぜひと訪れてこの美術館の素晴らしさに驚き魅せられた。その名はMOA美術館(以下モア)。日本でも欧米でもたくさんの美術館を見たがこれは...
ヘンリー王子とメーガン・マークルさんの結婚式が華やかに執り行われた。米メディアも大々的に報道した。 花嫁がアメリカ人であるということもあってのことだが、それにしてもアメリカ人の英王室に対する関心は異常としか言いようがない。 ...
目覚める前のおぼろな意識の中で、鳥の鳴き声が聞こえた。聞き覚えがない心地よい響きに、そのまま床の中でしばらく聴き入っていた。そうだ…Audubonの掛け時計を鳴かせよう… Audubonは、全米オーデュボン協会(1905年設立)のことで、鳥類の保護を主目的とする自然保護...
Comments